ブログ
- 競技大会
 - 2022/12/25
 
jkc広島FCI訓練競技会
今回は広島で競技会がありました。
                    
                        
                    
                    
                    
                        
                    
                    
                        
                    
                    
                    
                        
                    
                    
                    
                        
                    
                    
                        
                    
                    
                    
                        
                    
                    
                        
                    
                    
                        
                    
                    
                        
                    
                    
                        
                    
                    
                        
                    
                    
                        
                    
                    
                        
                    
                    
                        
                    
                    
                        
                    
                    
                        
                    
                    
                        
                    
                    
                        
                    
                    
                        
                    
                    
                        
                    
                    
                        
                    
                    
                        
                    
                    
                        
                    
                    
                        
                    
                    
                        
                    
                    
                        
                    
                    
                        
                    
                    
                        
                    
                    
                        
                    
                    
                        
                    
                    
                        
                    
                    
                        
                    
                    
                        
                    
                    
                        
                    
                    
                        
                    
                    
                        
                    
                    
                        
                    
                    
                        
                    
                    
                        
                    
                    
                        
                    
                    
                        
                    
                    
                        
                    
                    
                        
                    
                    
                        
                    
                    
                        
                    
                    
                        
                    
                    
                        
                    
                    
                        
                    
                    
                        
                    
                    
                        
                    
                    
                        
                    
                    
                        
                    
                    
                        
                    
                    
                        
                    
                    
                        
                    
                    
                        
                    
                    
                        
                    
                    
                        
                    
                    
                        
                    
                    
                        
                    
                    
                        
                    
                
                
            今年最後の競技会です...25日...クリスマスのひに...
                    まあ、どうせ仕事してますが...
                    サンタさんに結果をプレゼントしてもらいましょう。
                    今回はボーダーコリーのリダくん!ゴールデンのマロンちゃん!ウェルシュテリアの桃ちゃん!ラブラドールのルルちゃん!で頑張ってきました。
                    先ずはボーダーコリーのリダくん!
                    前回は春からの練習の成果が出てきていたのですが、勿体無い失敗をしてしまいました。
                    今回は前回から日にちがあいていないので、そこら辺がどういう影響がでるか確認しないといけません。
                    多くの訓練士が大会に出すぎるのを嫌います。悪い癖などがつくより、ちゃんと仕上がってから出す方が多いイメージです。
                    ただこのひねくれた訓練士はそれを覆したくなります。
                    大好きなワンコと遊びという訓練をしているのだから悪くなるわけがないと。
                    ただ、教え方や訓練士の見る力、考える力など色々な能力が足りていないだけだとしんじています。
                    さあ、リダくん本番です。
                    会場は大会にも何回も出ていますので慣れてはいますが、普段とはやはり変化はあります。ちょっと今回は多少ピリピリしているかとは感じました。
                    リダくん最初は良い感じです。
                    順調に進んでいるいた矢先、前回と同じ行進中の伏せでの失敗。結果はポイントはとれず。
                    前回失敗しているけど、そこを丁寧にいきすぎるとトップは取れません。
                    何が問題かといえば、前回の失敗を余り重く考えていなかった訓練士の見る力です。
                    伏せの仕方に少し疑問を持っているのに、言い方、聞かせかたを変化すればできるだろうと安易に考えていました。
                    事実、今まで同じところはそれで治っていました。
                    どういうことかと言うと、違う理由だからです。
                    そこを見抜けていませんでした。...情けないです。
                    きっと練習からリダくんからの合図はあったはず。それを受け止めきれていない訓練士。
                    ごめんなさい。リダくん。
                    気になった時点でもっとリダくんの気持ちを汲み取れるように頑張ります。
                    
次はラブラドールのルルちゃん!
                    前回のデビュー戦から1っか月。デビュー戦としては十分に合格点。短い時間でどれぐらいの練習の成果がでるか楽しみです。
                    会場までは順調に進んでいます。場所への変化も前回よりおちついていました。
                    前回のクラブ訓練競技会よりも大きい大会です。メンバーも違い、審査員の基準も厳しくなります。
                    まだまだ未完成ではありますが会場で感情が出せる、意識がしっかりとさせるのが最優先になります。
                    さあ、本番です。前回は何もわからずの状態の分で興奮度が目立ちましたが今回は訓練士に対する意識は上がっているように感じます。
                    脚側行進で途中で訓練士に飛びつくのと、よそ見からの離れる行為はありました。前回のほうが一見綺麗に見えますが、緊張からの興奮度が強い状態でした。
                    今回のほうが来いの科目も2声符になったりの失敗はありましたが、意識がついてきていましたし、不安からの失敗がかなり軽減されていました。
                    結果はポイントはとれず。
                    飼い主さんには申し訳ないですが、満足とまではいえないですが、手ごたえはある競技会になりました。
                    本当は1,2回目で何もわかっていない状態でポイントゲットはしたっかたのです。
                    ここからが大会も理解しだしてどう出てくるかの最初の試練です。
                    今回も少しそれらしき状態も見えていたので、意識ずけの仕上がりをしっかりと次回までにしていきたいです。
                    
次はゴールデンのマロンちゃん!
                    本部訓練競技会から確実には良くなっています。
                    課題の一つ速歩も向上してきています。前回からの競技会からの日にちを考えると、特別な進歩は期待できませんが、やはり大会に数を出ての内容と
                    春からの練習の成果の度合い。この二つが注目のところです。
                    さあ、本番です。最初のはいりはかなり良い感じです。
                    お!課題の速歩も完璧とはいえませんが、あれだけ手こずってきたのに、ここまで良くなってきたか!って感じです。
                    最後まで集中力もきれず、今までのなかでベストパートナーかもしれません。
                    審査員の先生もかなり褒めて頂きました。むちゃくちゃ嬉しいです。
                    結果はポイントは2席!ポイントゲット!
                    正直、1席取れた手応えもあったのでむちゃくちゃ悔しいです。
                    0.2差。この0.2差をどうとるか訓練士の課題だと思います。
                    みんな訓練士頑張っています。当然といえば当然なのですが、その中で1席をとる難しさを痛感しました。
                    でも今回はマロンちゃんの向上!春からの成果の確信!むちゃくちゃ嬉しいです!
                    マロンちゃん本当に良く頑張ってくれました!ありがとう!
                    
次はウェルシュテリアの桃ちゃん!
                    前回の大会で初のポイントゲット。
                    このまま乗っていきたいです。が...まさかの前日の体調不良。
                    ひどくはないのですが、前日は回復に勤めて練習はやめときました。
                    数日前から寒さもまし、温度管理もすごく気を付けていましたが、冷えたのかもしれません。
                    最近では寒さで布団から出てきません。家でも散歩拒否をするそうです...桃ちゃん...学校なら完全に遅刻タイプです。(笑)
                    ただ当日も寒さは強かったのですが、本番までの動きはそこまで気にならずスムーズにいけました。桃ちゃんやれるやん!
                    さあ、本番。一歩目。ヤバい!
                    さっきまでのスムーズはどこいったん?っていうぐらい集中力も気持ちも上がりません。かろうじで訓練士を意識しているようなぐらいです。
                    ...前までの桃ちゃんやん...
                    後半、少しずつ上がってきましたが、それでも気持ちも意識も上がりきらず。
                    結果はポイントはとれず。残念。
                    難しい...良い感じがないわけではないのです。
                    周りをきにするかんじも、かなり良くなってきていますし、行進中の座れもこなせていますので意識もついてきています。
                    ただ、今から、ここで、みたいな気持ちの切り替えがむずかしいです。
                    それを何とかするのが訓練士の仕事なのですが...情けない。
                    飼い主さんには結果で恩返ししたいのに、本当に申し訳ございません。
                    しかしそんな訓練士に結果をきにするどころか、寒さで訓練士の心配をしてくださる飼い主さん。物凄くありがたいのです。
                    でもそこに甘えているわけにもいきません。
                    何とか恩返しをするためには更なるレベルアップしかありません。
                    引き続き努力を怠らず精一杯頑張りますのでよろしくお願いいたします。
                    
これで今年も終わりました。
                    今年は訓練士のレベルアップはできたかなと思える一年になりました。
                    ただそれでもまだ新しい技術を自分の物にできたわけではありません。
                    今、訓練士が描いてる技術を自分のものにして、さらに今、見えていない世界や感覚が見つけれるように頑張ります!
                    本当に今年もこんなダメ訓練士についてきていただきありがとうございました。
                    





